ニュース関係

適応障害が多く発生している原因とは ~インターネットと不寛容社会~

投稿日:

適応障害とはなにか

パタッ,と会社に来なくなって,「あの人どうしたんだろう」と思ったら「適応障害」という診断がくだった,などという話をよく聞くようになった。

適応障害というのは「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」(ICD-10:世界保健機構の診断ガイドライン)と定義されている。

なぜ適応障害はふえてきたのか

昔は「ノイローゼ」,「神経症」などと呼ばれたいたこれらの精神疾患に診断名が付くようになってきたのは研究が進んだ最近のことだ。いまや100万人以上の人がこの診断名を付けられているという。

では,なぜ今こうした適応障害が多く発生してきたのだろうか。 研究の進展によって「新しく診断ができるようになった」というせいもある。これまでも診断がされなかっただけで発症者はたくさんいたのだろうと思われる。

現代が,「ストレスが多い社会だから」発生するんだというのはたしかであるが,こうしたストレスというのは昔からあるし,これからも逃れることはできないわけで,現代社会特有の病気としてとらえるのはいささか難があるように思われる。

昔は,「あいつおかしくなっちまった」だの「根性がない」,「弱い奴」として打ち捨てられていたこれらストレスによる重大な健康上の支障に対し,ようやく社会的・保健的に対応する必要を認めだしたが故の現象と言えるのではないだろうか。

インターネット社会と適応障害の関係

ただ一つ気になることがある。

適応障害などのストレス障害について研究が進展しだしたのが2000年以降になってからで,これはインターネットの急速な進展の時期とリンクしているということだ。

同時に,キーワードの検索数を調べるサイトによると,「いじめ」・「貧困」・「生活苦」・「仕事 やめたい」というキーワードの検索数と「適応障害」の数の増加傾向が同じ経過をたどっているのも気になった。

いずれも2010年ごろから右肩上がりに増加している。

個人的な適応障害は,「職場のメンタルヘルス」とかいう職場の人事部レベルで対処するにしても,実は大きな社会的問題がかくれているのではないか・・・。

インターネットの中で暮らす我々は,自分の願望に沿った情報だけを検索する傾向がある。

自分の願いが実現されている情報、自分がすでに知っていて,自分の信念と同じする情報を選ぶ。その一方で,そうあってほしくない情報や自分にとって都合の悪い情報は受け入れない。

「確証バイアス」と呼ばれるこういう傾向は,繰り返されていくと、最後は頭の中で、歪んだ情報が真実となり、異なった価値観に対しては徹底して不寛容になってしまうのだ。

不寛容社会と適応障害

こうした,「異種に対する不寛容さ」というのが次第にひずみになって出てきているように思う。

それは,これまで行われてきた画一的な学校教育,「ほかの人と同じようなことを考え,同じような服を着て,同じような髪形をし,外れたことをしてはならない」という教えを受けてきた世代にとって余計にセンシティブに感じられる事象だろう。

「個性を生かす」のが人事マネジメントの「キモ」だが個性を生かすようにした途端に周囲から異質な存在として排除されていきやすくはないだろうか。

適応障害の増加がこれからの社会に警鐘を・・・

人口が減少していく局面で,税収の伸びにも限界がある昨今,もう国や自治体には期待ができず,政府は高齢者の面倒をみる地域で仕組みとして「地域包括ケアシステム」を提唱した。そして間髪を入れず,その上位概念で障害者をはじめとする社会的弱者も地域でケアしようという「地域共生社会」を提唱し,医療・福祉関係者をはじめ,教育関係者も次第に連携をとりつつある。

これからは,町内会などの地域コミュニティも重要性を増していくだろう。

「誰一人として取り残さない。すべての人が安心して最後まで住み慣れた場所で暮らせる」

これを目標とするこれらの仕組みに対し,

「自分と違う考えの人を排除する」

という傾向はなじまない。 違う考え方や習慣を持つ人と助け合って暮らしていくにはどうしたらよいのか。 適応障害の人が増加していく現象はこうした問いかけを少しづつ投げかけているのではないだろうか。

-ニュース関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

北朝鮮に関する報道を全部信じてはいけない。

■ 北朝鮮とアメリカは戦争中であり今は「休戦中」 マスコミの報道で北朝鮮の言葉が聞こえない日はない。これら報道を聞いたところの感想は「北朝鮮は狂った独裁指導者のいるひどい国」という印象を持つ人が大部分 …

no image

「搾取」の論理が忘れられていないか。~入管法改正案成立とフランスのデモ~

 なんやかんやで忙しく、9月22日の更新を最後にさぼっていたが、このブログのPV数は、たいして落ちていないから不思議だ。  これからも、この生きにくい世の中を、命ある限り生きていくための考え方をどうす …

no image

竹下亘自民党総務会長「いわなきゃよかった」発言から見えること

■ 自民党幹部の差別発言 自民党の竹下亘総務会長が、「同性パートナーが、天皇、皇后両陛下主催の宮中晩餐会に出席するのは反対」という意見を述べたところ、各方面から反発が相次ぎ、反省を表明したニュースがあ …

no image

東名あおりデマ書き込みで家宅捜索のニュース感想 ~やっとここまできたか~

 福岡県警が12月22日、神奈川県の東名高速道路で6月に起きた静岡県の夫婦死亡事故を巡り、起訴された男とは無関係の会社経営男性が親族であるとのうその情報をインターネットに流したとして、名誉毀損(きそん …

no image

財務省セクハラ事務次官をこのままにするな ~この問題に見る現代の闇~

 財務省の福田淳一事務次官がセクハラ現場を録音され大騒動になった。お国の財布を握る最強官庁、財務省が、国税庁長官と事務次官が相次いで辞任する前代未聞の大スキャンダルとなった。 前田事務次官本人は事実を …