ニュース関係 死生観

樹木希林さんの闘病をたたえる ~生きること死ぬことの意味~

投稿日:2018年9月22日 更新日:

9月17日、樹木希林さんががんの発症から14年間もの闘病生活を経て、永遠の眠りについた。筆者にとっても好きな女優さんだっただけに残念な気持ちだ。しかし、なぜかこの報道にはなぜか、ひたすら悲しいのではなくて、すがすがしい印象が残った。

それはほかでもない、樹木希林さんの生きざまが多くの人に感銘を与えたからなのだろうと思う。

鹿児島まで行き、放射線3次元照射の治療を受け続けてきた。保険外診療なので莫大な費用がかかるが、それでも続けた。

樹木さんは、女性雑誌のインタビューにこたえ、

「これからはがんや病気と一緒に生きていく時代ですよ」といい、

自身のがん闘病についてもこう語っていたという。

「大丈夫じゃないけど、だいたい、これ(がん)をやっつけようとかって思わないのよ。「がんと真剣に向き合って」とかも思わない」

治らないのなら病と一緒に生きていくのだ。この考え方に学びたい。

「がんと闘った」なんてかっこいいこといって、勝っても負けても、いずれ死ぬのだから、肝心なのは生きている間をどう生きるかだと思う。

その生きている間の「生活の質」、「QOL」などというが、病院のベッドで寝ながらつらい割には効果のない抗がん剤治療をするのか、それはしないのかその選択を迫られる時が、自分にも読者のみなさんにも来るだろう。すでに来ている人もいらっしゃるのかもしれないが。

実をいうと、筆者は、母親を胃がんで、さらに妻を乳がんで亡くしている。
鬼才の大女優などではなく普通の庶民なので、「長く生きたほうがよい」などとと考え、効果のあまり感じられない抗がん剤治療を医師の指示通りに行い、2年以上闘病し本人も家族も散々苦しんだ挙句、結果として死んだ。その頃はそれが普通の治療法だったから普通にしただけの事だったのだが。

ところが、

「ほんとうに、これで少しでも長く生きられたのだろうか」
「これでよかったのだろうか」

と悔やむのだ。

「これでよかったのだろうか」なんて、その答えは、主治医もお坊さんももっておらず、残された家族は、重くのしかかる「これでよかったのだろうか」という後悔の念を抱えながらその後も生き続けなきゃならない。これは、誰に相談することも、相談したって決して解決することはない永遠の悩みだ。

人間、生きている時間に限りがあるのなら、その間を「やりきる」。やりきって後悔のないように生きよう、というのが最近の考え方だ。

だから、「安全に長く生きる」ために「さんざん苦しむ」のは少し違うと感じる。

樹木希林さんは、最新の治療法で生活の質を保ちながら、いくつもの輝かしい業績を残すことができた。見事な終末期、うらやましい生き方だと思う。

死に方 と 生き方

正反対のはずなのに、同じ意味かもしれないと思った。

-ニュース関係, 死生観

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

日本人にとっての「公(おおやけ)」とは~社会保障をささえるものは「公」か「私」か~

厚生労働省が推進する「地域包括ケアシステム」 このブログでも繰り返し取り上げている。その中にこんな概念がある。 「公助」・・一般財源による高齢者福祉事業等・ボランティア活動などへの支援 「共助」・・介 …

no image

「待機児童問題」は本当にそうか~実は認可保育園数の問題ではない?~

 「保育園落ちた日本死ね!!!」事件は、いまだ記憶に新しい。政府の「1億総活躍社会」のかけ声とは裏腹に、なかなか解消しない待機児童の問題を指摘する内容で、ネット上には同じ境遇の人たちから共感の声が相次 …

no image

働き方改革の行く末は?~我々の仕事スタイルの未来を考える~

■働き方改革って何だろう 「働き方改革」という言葉が定着してきた。職場でよく口にされるようになってきたと お感じの方が多いのではと思う。今年の3月末ごろ実行計画が決定されたのが背景にある。ひょっとする …

no image

【TOKIO 山口達也 書類送検】強くなりすぎた権力は崩壊する ~山口達也問題から読める世の中の動き~

 「DASH村」や「Rの法則」などの人気番組で人気絶頂だったTOKIOの山口達也氏が、こともあろうに未成年の女子を部屋によびよせて無理やりキスをしようとする行為に及び、強制わいせつ罪で書類送検となった …

no image

「珈琲と人」未就学児お断り事件に一言申し上げたい。

業種は違うが、こういう店もある。   ■古民家カフェが「子連れ入店禁止」措置でネット炎上 岡山県の総社市にある古民家カフェ「珈琲と人」の件で現在ネットがにぎわっているのをご存じだろうか。 こ …