ニュース関係

日本人にとっての「公(おおやけ)」とは~社会保障をささえるものは「公」か「私」か~

投稿日:

厚生労働省が推進する「地域包括ケアシステム」

このブログでも繰り返し取り上げている。その中にこんな概念がある。

「公助」・・一般財源による高齢者福祉事業等・ボランティア活動などへの支援
「共助」・・介護保険に代表される社会保険サービス
「互助」・・ボランティア活動・住民組織の活動
「自助」・・自分のことは自分でする・自らの健康管理・市場サービスの購入

「高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で生活を継続することができるような包括的な支援・サービス提供体制の 構築を目指す」

というのが地域包括ケアシステムの考え方だが、このなかで一番当てにならないのが

「公助」と「自助」だ。

まず、「自助」。

「自分のことは自分でする」ってそもそもそれができなくなるのが高齢者とその家族。
できなくなるまでは自分でしてるのである。自らの健康管理だってやりたくてもできない人もいる。やり方がわからない、あるいは健康管理が必要とも思ってない人もいるかもしれない。仕事上全く運動する暇ない人の自己健康管理。限界がある。だから、「互助」と「共助」が中心となって取り組む。

しかし、自助・互助・共助の目は「公助」に向いている。

こまったときは「公助」が何とかしてくれるはずだと思っているからだ。

しかし、今後はこの「公助」まったくあてにできない。
あてにできなくなったからこそ、こういう概念を厚労省は普及させようとしているのである。消費税の10%への上昇も近いと思われるけれども、10%にしたところで「ないよりはまし」といった程度で社会保障費の上昇はどうにもならないレベルであることは前にも書いた。http://o-pi-nion.com/?p=229

日本語の「公」(おおやけ)という言葉は「お上」「官」を意味する。厚生労働省の提唱するこの概念だってまさにそのとおり。それに対応するのが「私」であり、これは「民」を意味する。日本は、「お上」と「民」がいて、お上の決めたことに民が従う構図でこれまでずっとやってきた。お上で物事を決める人を民が決める仕組みになっても、この構図は変わらなかった。民で決めて民が実行することはちょっとでも法にそぐわないことがあると規制が入るからとためらわれる。

そんなこんなのなかで、「共助」と「互助」の概念はなかなか育たない。「共助」が健康保険・介護保険だというが、給料から天引きされて家計を圧迫するこれは「公的」なことである。「互助」だってNPO法人やボランティアや町内会が盛り上がってるかというとそうではないし、そもそもこれら互助の財源ってなんだ?。

こうして日本では「共に」「お互いに」ということが発展せず、国民全員の目はヒラメのように「お上」を見上げるばかりとなる。

公助・共助・互助・自助の概念はオランダから持ってきたらしい。オランダは海より土地が低いから何か物事を決める時の真剣みが違うという。「共に生きる」という考え方が染みついているのだろう。

これからの少子高齢化社会を考える時「公助」も「自助」もあてにならないから、ホントの意味での共助と互助はキーポイントとなるにちがいない。ホントの知恵は困ったときに出るだろう。

-ニュース関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

働き方改革は進まない。~日本人の働き方の「生活習慣病」~

■ とうとう2019年も最後の月になった。 働くことは実は命がけ 12月だ。 もうすぐ2020年。東京オリンピックがやってくる。全国をあげて外国人観光客の受け入れ態勢が整えられはじめているし、再開発が …

no image

安倍晋三にたやすくかわされる民進党の元法相「エンゲル係数」騒ぎ~あさましき情報戦に幻滅する~

 1月31日の衆議院予算委員会質疑で民進党の小川敏夫・元法相が、エンゲル係数をあげ政権批判をおこなった。小川元法相がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げ、「生活の豊かさ …

no image

日本の高齢化対策はこれでうまくいくのか~縦割りの2つの政策にみえる欺瞞~

このブログでは、たびたび社会保障費削減に関する記事を書いてきた。 現在日本が推進しようとしている2つの政策についてやろうとしていることは同じでも出発点が真逆という、まさに考え方の根本的誤り、国民に対す …

no image

雇用する側はなぜ差別するのか ~東京医大入試操作、単純な問題ではない~

様々な議論を呼んでいる東京医科大学入試結果操作問題。 女性が合格しにくいようにしていた。 これはまずい。内容は以下の通り。 ①一般入試の得点を、決まった計算式を使って加減し、女子合格者を抑制していた。 …

no image

気になる働き方改革の成果 ~労働生産性は改善したのか~

 ご存知の通り、いま、日本の人口は年々減っていっている。「人口が減る」ということは経済が縮小することを意味する。「労働人口」と「需要」の両方が減るからだ。 まずは労働人口が減る方のダメージが大きい。だ …