ニュース関係

「働き方改革」は「働かせ方改革」。日本のサラリーマンは、このままで生き残れるか。~

投稿日:

 国際的な競争力を上げるべく労働生産性を上げる「働き方改革」が国を挙げて進んでいる最中である。

 ところが、主に残業時間と残業手当が減らされる方向に強力に進んでいるように見受けられ、サラリーマンの収入は減っていき単位時間当たりの仕事量は増やされる。

 まさに「働かせ方改革」。統計数値で見れば、労働時間が減るから売上が変わらなければきっと生産性は上がる。

でも賃金は残業が減った分、減る。
日本経済はこれでよくなるというのか。

アベノミクスでんでんの成果噺はもうよい。うそつかんでくれ。実感がない。

 ずっと気になっていたことがある。

 小さいころ学校で教わってきたこと、”真面目に働けば報われる”ということが、成り立たなくなってきたことである。

 ちょっと前までは、真面目に学校を出てちゃんとしたところに就職すれば一応生活をることができた。こういうスタイルをだれも信じて疑わなかった。ところが、この頃はそうもいかなくなってきている。

 いわゆる夫婦と子供二人の普通の家族はまだよい。母子家庭、父子家庭、要介護者を抱える、子供が3人以上いる、などの方々は、元気で働けたとしても、よほど工夫とやりくり上手でなければ生活が成り立ちにくいと思われる。平均賃金もらってたって足りないのだ。それも年を経るにつれてだんだんひどくなってる。
住宅着工件数は重要な経済指標であるが伸び悩んでおり最盛期には程遠い現状である。
http://www.mlit.go.jp/common/001133591.xlsx(平成29年度 住宅経済関連データ)

(【発表ページ:平成29年 国民生活基礎調査の概況】)。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html

いまや「生活に苦しさを覚える人は5割強」。20年前までは3割強にとどまっていた。 2人に1人以上は「生活苦」が当てはまる現状なのだ。

このことがまず一点。

 「最低賃金」という言葉を意識することが多くなった。これ以上低い賃金で働かせてはならないという国の決まりだ。日本では都道府県ごとに定められている。
日本で最も高い賃金は東京都の985円(平成30年10月1日)最も低いのは鹿児島県761円(平成30年10月1日)。

 ちなみに、この鹿児島県で最低賃金で一日8時間週40時間働けば、月に22日働いて133,936円となる。社会保険料が6,774円 扶養家族がいなければ、所得税は2,460円 手取りは124,702円
一人暮らしの人が、鹿児島の市街地のワンルームに住むと6万円くらい。残り64,702円。
水道光熱費、8,000円くらい。携帯電話が”何とかほーだい”とかでたまに使いすぎて9,000円くらいになる。うっかりすると

自由に使えるのは 47,702円

ほどしかない。

一日あたり1,500円

ほどで被服費と食費を賄わなければならない。
これではうっかり風邪もひけない。
貯蓄などもちろんできないし、資格取得などの自分への投資ももちろんできないから、より賃金の高い職へのステップアップもできないで、ずっとこのままであり、

こうして「貧困の装置化」がなされる。

 この状態で、子供がいる人もいる。母子家庭の手当が毎月41,720円出るが、子供がいるのにこのようにフルタイムで働ける環境の職場は少なく、労働時間は短くなってもらう賃金が少なくなるから、ほとんどの人は苦しい思いをして、実家などに頼っている。その実家もご両親すでになく頼るところもない人もいるのだ。

 さて、オーストラリアなどでは、最低賃金が

時給$18.93 (2018年7月1日現在)

なのだという。日本円に直せば

時給1,481円(2018年12月22日の為替相場)

鹿児島の2倍弱じゃねえか。しかもこれ最低賃金だよ?。ほとんどの職場はこれより高額だってことだよね。

 もちろん物価とか税率とかそうなのも関係しているから一概にどちらが豊かかなどどいえないけれども、このままでは「海外から外国人労働者を」などと言っている場合ではなくてその逆の現象が起こるんじゃないか。オーストラリアに出稼ぎに行こうかね。

 もうすぐ来年、2019年が来る。2019年は10月に消費税が8%から10%になることが決まっている。2ポイント上げるなら、賃金も2ポイント上げないと、こりゃあ日本の経済決定的にダメダメになるのではないか。

インターネット完全に普及して、現金取引が消え去ろうとしている今、大きく世の中は変わろうとしている。お金の流れ方は変わってるんだ。ほとんどの時間を他人に雇われて安い賃金で過ごしてていいのか。

 日本のサラリーマンは、いい加減目を覚まして、新しい将来を見通して行動を起こさねば、未来はないぞ。

 政府には、せめて、最低水準でつつましく暮らしていても、将来が見通せるような世の中になってもらいたい。

 新しい元号は、なんかそういう単語が良いなあ。

-ニュース関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【TOKIO 山口達也 書類送検】強くなりすぎた権力は崩壊する ~山口達也問題から読める世の中の動き~

 「DASH村」や「Rの法則」などの人気番組で人気絶頂だったTOKIOの山口達也氏が、こともあろうに未成年の女子を部屋によびよせて無理やりキスをしようとする行為に及び、強制わいせつ罪で書類送検となった …

no image

生きることと死ぬこと ~人生について考える~

戦争に実際に行き、最前線を体験してきた人の手記をよく読む。 ネット上で読むことができる先の戦争を体験された方の手記も相当読んだが、 先々週図書館で借りてきた本は、湾岸戦争からイラク戦争にいたるまで参戦 …

no image

西日本豪雨災害の教訓を生かすためには ~地域のつながりが薄れていく中で~

    九州北部から、中国・四国、岐阜に至るまでの広い地域で甚大な被害をもたらした今回の豪雨災害。総務省消防庁の発表によると(13日午後4時15分現在)全国で2万6千棟を超える家屋被害、死者203名、 …

no image

地方自治体が消滅する時代に備える方法 ~もう行政を頼ってはいけない~

2014年に市区町村(自治体)の消滅可能性を日本創成会議で伝えた増田寛也氏の示した地方消滅データは結構衝撃的だった。あれから4年、少子化政策、消費税増税、必要な政策は叫ばれいくつかは実行されたのに人口 …

no image

日本の高齢化対策はこれでうまくいくのか~縦割りの2つの政策にみえる欺瞞~

このブログでは、たびたび社会保障費削減に関する記事を書いてきた。 現在日本が推進しようとしている2つの政策についてやろうとしていることは同じでも出発点が真逆という、まさに考え方の根本的誤り、国民に対す …