ニュース関係

「待機児童問題」は本当にそうか~実は認可保育園数の問題ではない?~

投稿日:

 「保育園落ちた日本死ね!!!」事件は、いまだ記憶に新しい。政府の「1億総活躍社会」のかけ声とは裏腹に、なかなか解消しない待機児童の問題を指摘する内容で、ネット上には同じ境遇の人たちから共感の声が相次いだものだ。国会でもとりあげられていろんな政治家が待機児童ゼロをこぞって公約に取り上げることとなった。

しかしこれももう一昨年のことになってしまった。
待機児童問題はどの程度解決しただろうか?。厚生労働省の資料によれば、全国の保育所の定員数は少子化対策の実行の甲斐あって3年前から急激に増加しているものの、待機児童数もなぜか増えている。需要の伸びが加速していて追い付いていないということらしい。

結論としては、「保育園落ちた日本死ね!!!」といわれたときからほとんど現状は変わっていないといえよう。無策だったとか努力が足りなかったということではない。一昨年の段階では最初からあきらめていた人々がいたということなのだろうか?。とにかく、定員数と待機者数は比例して増加していて、差が埋まっていない。

皮肉なことに反比例して減っているのは出生数という落ちまでついているから厄介だ。
これではまったく政府方針に追いついてはいないではないか。

子育て中の親や家族が介護を必要とする人は基本的に就労困難な人である。これをなんとか働かせようとしているのがアベノミクス第三の矢、その基本政策の一億総活躍社会ひいては働き方改革なのだが、その対応は形式主義的でお粗末だと言わざるを得ない。

官僚は「法整備・制度ファースト」で考えて、まずもって就労困難な人たちのニーズがくみ上げられていないからこんなことになる。

現状は保育園に預けるまで、介護施設に預けるまでの期間を想定した保障制度になっている。これら制度は一億総活躍社会が唱えられる以前からそうなっていた制度であって大して変わってはいないのではないか。罰則つきで就業規定の整備を義務付ける、助成金の数を増やす、なぜかパソナが入り込む(笑)などして役人の皆さんが仕事をしてるふりのためにやってるとしか思えないがこれで十分なのだろうか?。

子育てはやはり親がずっと離れずに育てたいというのが理想。たとえ預けていても大抵は、見送りお迎え、熱発時の対応は保育園の都合に合わせざるを得ないのだから基本育児休業が終わったって以前と同じように働けるわけもなく年収は下がる、出費は増える。生活が難しいのだ。家に帰ってからの家事だって3倍くらいに増える。パートナーになる人が夜遅くまで仕事せざるを得ないなどの場合はさらに過酷となる。体験した人も多いと思うが発狂しそうな感じになると思う。ここまでして働きたいとは思わなくなるし、「だったら子供もいらない」となる。

だから出生率は増えない。保育園を整備して、育児休業制度の焼き直しと企業への義務付けなどでどうにかなるレベルではないのだ。「制度がありますからそこから先は・・・」という当事者の自己責任論の世界に逃げ込むからそこから先がなくて問題が解決しない。核家族化が進行した現代に自己責任を求めるとその先には「孤独」しかない。

時代は困難な局面に入った。子供、大人、高齢者、若者、障害者、健常者、みんなで乗り切る。共生できる孤独にならない社会を作らないとならない。一部で研究されているにとどまっているこの発想だから、まだまだそういう意識に達している人が少なく思う。厚生労働省以外の官僚や企業の経営者の人たちは意識すべきだろう。

労働時間の問題や離職防止の休業制度の整備、「早く帰りなさい」という掛け声だけで解決する問題ではないことをだれもがしっかりと認識するべきである。

-ニュース関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

樹木希林さんの闘病をたたえる ~生きること死ぬことの意味~

9月17日、樹木希林さんががんの発症から14年間もの闘病生活を経て、永遠の眠りについた。筆者にとっても好きな女優さんだっただけに残念な気持ちだ。しかし、なぜかこの報道にはなぜか、ひたすら悲しいのではな …

no image

【厚生労働省不正統計調査問題】破綻した行政の末期症状 ~終焉を迎える厚生労働省~

 厚生労働省は、1月11日『毎月勤労統計調査において全数調査するとしていたところを 一部抽出調査で行っていたことについて』という文書を発表、「500 人以上規模の事業所」については全数調査するとしてい …

no image

建国記念の日について ~国民の祝日。何を祝うのか~

◆なんだかわからない「建国記念の日」  今日ブログを書こうと思ったら、たまたま「建国記念の日」だった。   「建国記念の日」については、奉祝、反対、様々な意見が毎年入り乱れて、必ずニュースとなってきた …

no image

安倍首相、賃上げ3%を要請 ~白けた目で見てる人の割合も教えてよ~

 安倍晋三首相が5日、都内で開かれた経済3団体(経済同友会、日本・東京商工会議所、日本経済団体連合会)の賀詞交換会で、「経済の好循環を回すため、3%の賃上げをお願いしたい」と訴えたという報道あり。デパ …

no image

安倍晋三にたやすくかわされる民進党の元法相「エンゲル係数」騒ぎ~あさましき情報戦に幻滅する~

 1月31日の衆議院予算委員会質疑で民進党の小川敏夫・元法相が、エンゲル係数をあげ政権批判をおこなった。小川元法相がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げ、「生活の豊かさ …