ニュース関係

自動運転が作る新しい交通インフラの形 ~人口減少・高齢化・コンパクトシティに対応した公共交通とは~

投稿日:

 小難しい地域開発学的なタイトルを付けましたが、今日の話は、このブログで時々やってる「こんなのがあったらいいな」という架空の作り話が中心です。時間がある人は読んでくだされ。

Y町は、67万人の都市郊外に位置する町で人口は数千人ほど。平成16年ごろの市町村合併で、隣のK市に合併し、大きな都市の一部となったのはいいが、市中心部まで出かけるのに、公共交通機関はバスしかなく、それも「1時間に1本」程度しかない。

その「1時間に1本」のバスですら、利用する「乗客はまばら」というありさま。これではバス会社も、採算が取れそうにない。

だから、住民のほとんどは、自家用車を所有しており、それも夫婦別々の勤め先であれば車は2台必要なので、ほとんどの世帯で車の複数台持ちをしている。

自家用車を持っている人は、バスを利用する習慣はなく、これがますます公共交通機関を使わない理由になっている。

このままでは、バス路線は廃止になりかねないが、公共交通機関が全くない状態というのは自家用車を運転できない人にとっては移動手段がなくなるという、考えられない事態になるため、赤字でも何とか維持しようと、運賃の値上げ、無理なコスト削減、古い車両の維持等の涙ぐましい努力が続けられてきた。

また地域コミュニティバス等の小型巡回バスを1日1本走らせるなどし、交通弱者、高齢者対策も行ってはいる。しかし、1日1本ではさすがに・・・。交通弱者時は、バスの時間にあわせ、大きく生活スケジュールを変える必要がでてくる。不満は残る。

■ここから作り話

203×年、自動運転車が実用化され、マーカーが設置された道路などインフラの整った一定の範囲の道路で無人の運行が認められた。K市も赤字になっていたバス路線を中心に無人運転車両が運行できるようにインフラ整備につとめた。

そして、赤字に苦しむ各バス会社とリース大手、自動車メーカーがコラボして、問題を解決すべく仕組みを作った。

名付けて”CODT”(Carsharing on demand Traffic system)。数人から十数人乗りにわたる各種サイズの自動運転車両を、利用者の希望した時間と場所にいつでも走らせる仕組みだ。

どういう仕組みなのか箇条書きに整理して見てみよう。

1.利用者はスマホたタブレットなどの端末から、何時ごろどこへ何人で行きたいか入力すれば、利用者が待っている場所へ自動運転車両が最短時間で迎えに行く。バス停に設置されている機器から行先のボタンを押すだけでも良い。
(ほら、エレベーターを思い出してほしい。あれの平面版ですよ。)

2.自動運転車両はどこにあるのかというと、これは、バス会社の車庫や転回場に車いす用や多人数を運ぶための車両がある程度待機しているほか、各家庭の自家用車が利用される。自家用車に自動運転車を所有していて、乗らない空いている時間があれば、自動的に利用されるしくみになっている。

3.自家用車を買おうと思った人がディーラーで車を買うときに、自動運転車両を買ったりリースしたりして、それをCODT利用に貸し出すことを選択、契約できる。CODT契約者は回数に応じた貸出収入を手にすることができる。もちろん自分が利用したいときはそれが優先される仕組み。

これで、一度に人口減少時代に大量に輸送しなければ採算が取れない地方交通インフラ地獄から脱却でき、しかも高齢者等の交通弱者にもやさしい、自家用車を持つ一般の人には小遣い稼ぎになるというwin winの関係が築かれ、全国から注目される先進例となった。

・・・となればいいのに。

少子高齢化社会は、実は空間移動が困難になる社会でもある。今後の十数年間で人口が半減してしまうことが予測されている自治体もある。そんな場所では従来の交通インフラは、もはや機能しない。自分で車の運転できない高齢者は、もう、どうしようもなくなるわけで、こういった事情が都市部への移住を促進し、ますます人口減少に拍車をかけている面もあるのではないか。

ひょっとすると自動運転の普及は地方の人口減少を食い止める一つのカギになるのかもしれない。

-ニュース関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

建国記念の日について ~国民の祝日。何を祝うのか~

◆なんだかわからない「建国記念の日」  今日ブログを書こうと思ったら、たまたま「建国記念の日」だった。   「建国記念の日」については、奉祝、反対、様々な意見が毎年入り乱れて、必ずニュースとなってきた …

no image

小池知事報道_関東大震災時の朝鮮人虐殺事件で議論再燃

 東京都の小池知事が9月1日に都立横網町公園(東京都墨田区)で開催される予定の「関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式」に、都知事名の追悼文を送らない方針であることを発表し議論が再燃している。 かの保守の権化と …

no image

縮小していく社会の「公共」を考える  ~「新しい公共」の試み シェアリングエコノミーの行方~

このブログで何回も書いているように、これから日本の人口は減少いていき、高齢者が増え、労働人口は減り、公共のお金はどんどん無くなっていく。確実にやってくる未来だ。 平成29年版人口減少社会の課題と将来推 …

no image

財務省セクハラ事務次官をこのままにするな ~この問題に見る現代の闇~

 財務省の福田淳一事務次官がセクハラ現場を録音され大騒動になった。お国の財布を握る最強官庁、財務省が、国税庁長官と事務次官が相次いで辞任する前代未聞の大スキャンダルとなった。 前田事務次官本人は事実を …

no image

安倍晋三にたやすくかわされる民進党の元法相「エンゲル係数」騒ぎ~あさましき情報戦に幻滅する~

 1月31日の衆議院予算委員会質疑で民進党の小川敏夫・元法相が、エンゲル係数をあげ政権批判をおこなった。小川元法相がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げ、「生活の豊かさ …